Home

Published

- 9 min read

【韓国向け】オンラインで個人事業主登録する方法|フリーランス開発者ガイド

img of 【韓国向け】オンラインで個人事業主登録する方法|フリーランス開発者ガイド

【韓国向け】オンラインで個人事業主登録する方法|フリーランス開発者ガイド 💼

※本記事は韓国での個人事業主登録を前提として書かれています。

フリーランス開発者として副業を始めて4年目の筆者は、これまで自分の社会的な立場について多く考えてきました。仕事が継続的に入るようになり、より専門的に活動を広げたくて、会社に勤めながら個人事業主として登録してみました。

同じように、韓国でフリーランス開発者として活動する方の中にも、事業者登録を検討している方が多いと思います。ここでは、登録が必要な理由、オンラインでの登録方法、税金管理の基本まで、わかりやすく整理しました。💡


1. フリーランス vs 個人事業主 vs 法人事業主 比較 🔍

区分フリーランス個人事業主法人事業主
所得税勤労所得税または総合所得税(6〜45%)総合所得税(6〜45%)法人税(10〜20%)+配当所得課税
税務管理非常に簡単(企業が代行登録)年収8,000万ウォン以下なら簡易帳簿可帳簿作成が必須(会計士が必要)
社会保険4大保険の義務なし4大保険の義務なし雇用保険を除く4大保険に加入義務
事業拡張資金調達が難しい投資誘致は難しい投資誘致や事業拡張が容易
おすすめ年収4,800万ウォン以下年収1億ウォン以下年収1億ウォン以上、拡張志向あり

💡 結論: フリーランス開発者なら、個人事業主登録が有利です。ただし税務処理が煩わしい場合は、フリーランスのままでもOK。年収1億ウォンを超える見込みがあるなら、法人化を検討しても良いでしょう。


2. オンラインで個人事業主登録する方法 📝

✅ 必要書類

  • Hometaxログイン用の共同認証書(簡易認証は不可)
  • 事業所の賃貸契約書のコピー(賃貸の場合)
  • 共同起業の場合はパートナー契約書
  • 業種ごとの追加書類(リンク参照)
  • 申請可能時間:06:00〜24:00(祝日も可能、深夜は不可)

📌 補足: オンライン申請が難しい場合は、近くの税務署で直接申請も可能。

📌 関連リンク: 国税庁Hometax事業者登録ページ


🚀 登録手順

1) Hometaxにアクセスしてログイン

📌 ログイン手順:
➡️ 国税庁Hometax
➡️ 共同認証書(旧・公認認証書)または金融認証書でログイン

💡 Macユーザー注意: Chromeで電子署名の互換性エラーが出ることあり。Safariを使用すると正常に動作します!

2) 登録メニューに移動

📌 ナビゲーションパス:

国税証明 > 事業者登録申請/修正/廃業 > 個人事業者登録申請

⚠️注意: Hometaxのアップデートでメニュー位置が変わることがあります!

3) 業種の選択と事業所情報の入力

フリーランス登録を想定し、以下の業種コードを参考にしてください。

  • フリーランス開発者業種コード: 940926(ソフトウェア開発業)
  • 一般的なフリーランス業種コード: 940909

💡 2022年からソフトウェア開発業は別の業種として分類されました。

4) 簡易課税者かどうかを確認

📌 税金処理を簡単にしたいなら? ➡️ 事業者タイプを簡易課税に設定しましょう! ➡️ 「簡易課税事前検討」ボタンで確認可能です。

5) 必要書類のアップロード
  • 賃貸の場合は:賃貸契約書が必須
  • フリーランスは事業計画書の提出不要(必要なら簡単に作成でOK)
6) 申請書を提出して完了!

✅ 大きな問題がなければすぐに処理される:筆者は土曜の夜に申請して、日曜の朝には承認されました。フリーランスだからか、確認の電話も来ませんでした(笑)

✅ 申請完了後はHometaxから事業者登録証を出力可能。


3. 登録後に必ず知っておくべき税金管理 💰

💡 付加価値税 & 総合所得税の管理

  • 付加価値税申告: 毎年1月・7月(簡易課税者は1月のみ)
  • 総合所得税申告: 毎年5月
  • 経費処理: 機材・文房具・インターネット料金など業務関連費用は控除対象

📌 Hometaxの自動帳簿機能がおすすめ!

「電子税請求書 & 簡易帳簿」機能で申告がかなり楽になります。Excelで独自管理も可!

💡 フリーランス開発者のAdSense申告方法

  • AdSenseなどの広告収益は「その他所得」に分類される:安易に広告業にすると免税対象から外れる場合がある!
  • 副業種目の追加も可能(後から修正可)
  • 事業者登録すれば経費処理と節税が可能!

4. 登録後に感じた変化 🎉

  • 専門性UP: クライアントとの契約時に信頼度が上がる
  • 節税効果: 経費処理によって実質税率が低下
  • 事業拡張の可能性: 法人化への移行も視野に入る

まだ登録から半年も経っていませんが、現時点での感想をまとめてみます。

正直、専門性や事業拡張といった面での実感はあまりありません。ただ、外注仕事で経費処理ができたことで、契約がスムーズに進んだのは感じました。

何より良かったと感じたのは税金の節約です。それまでの契約はすべて8.8%の「その他所得」扱いでしたが、簡易課税の個人事業主として登録することで3.3%のみの源泉徴収になり、手取りが増えました。

もちろん、毎年の申告時に経費処理や契約に関する追加対応は必要ですが、それらはネットで調べればすぐにできます。さらに、簡易課税の場合は付加価値税を納める必要がないので、活用次第でかなりお得だと感じました。

筆者のように登録を迷っている方は、今後の働き方や収益目標に応じてじっくり検討し、判断されることを強くおすすめします。🚀


コメント