Home

Published

- 9 min read

アメリカ本社の会社で解雇を避ける方法 | 成果で証明する生存ノウハウ

img of アメリカ本社の会社で解雇を避ける方法 | 成果で証明する生存ノウハウ

外資系アメリカ本社の会社で生き残る方法

アメリカ本社の会社で働くと、常に成果が求められる緊張感の中で過ごすことになります。 パフォーマンスが落ちた瞬間に「パフォーマンスレビュー」が入り、それがそのまま解雇に直結する仕組みです。

入社以来、同僚がパフォーマンス不足で突然解雇される場面を何度も目にしてきました。 「次は自分ではないか?」と不安になることもありますが、私は毎年トップパフォーマーとして評価され、生き残ってきました。 今回は、アメリカ本社の解雇の仕組みと、その中で私が実践してきた具体的な生存戦略を紹介します。


📌 アメリカ企業の解雇の現実

アメリカ企業の解雇は大きく2種類に分かれます。

  • レイオフ(人員削減):会社全体のコスト削減を目的とし、成績に関係なくチーム単位で削減される。
  • パフォーマンス解雇:個人の成果が基準以下の場合に実施される。評価で「期待以下」を取ると、その後の改善が求められ、改善できなければ解雇となる。

「終身雇用」という概念はなく、効率と成果が最優先です。経営層は人員の入れ替えをビジネスプロセスの一部として捉えています。

解雇は即日行われることが多く、その場でアクセスが停止され、荷物は後日送られてくるケースもあります。


📊 パフォーマンス評価の仕組み

多くのアメリカ企業では年2回(6月・12月)パフォーマンス評価が行われます。私の会社では多段階評価を採用しています。

1. マネージャー評価

  • 成果や役割だけでなく、プロセスやチーム貢献度も評価対象。
  • ハードスキル(技術力、問題解決能力)とソフトスキル(チームワーク、対人関係、自己成長)両方を見る。
  • 結果だけでなく、その成果をどれだけ効率的に達成したかも重要。

2. 匿名の同僚評価

  • 一緒に働いたプロジェクトでの貢献度、協力姿勢、コミュニケーション力を評価。
  • 匿名なので率直なフィードバックが出やすい。

低評価の場合はPIP(パフォーマンス改善計画)に入り、改善できなければ解雇となります。


🧠 生き残るための必須戦略

1. 可視性(Visibility)を高める

成果を出すだけでは足りません。成果を見せる力が長く生き残る鍵です。

  • プロジェクト進捗を定期的にチームミーティングで共有。
    • マネージャーや経営層が参加している場合は、必ず一言でも発言する。
    • ネタがない時はAIに質問案を作ってもらうのも有効。
  • マネージャーに「チームに欠かせない存在」と思わせる。
    • 私はマネージャーが気づいていない情報も整理して必要に応じて渡しています。事実上、補佐的な役割も担っています。
  • Slackやメールで作業内容を詳細に記録することは最重要。
    • 上層部は全ての会議に出席しないため、メッセージで存在感を残す。
    • メッセージ送信時は必ずマネージャーをCCまたはタグ付け。
    • 記録は自分に合ったツールで見やすく管理。
      • 例)日付が重要なタスク → Googleカレンダーのタスク機能(例:2025年8月5日 ステージ環境にデプロイ)
      • 例)技術や業務情報 → NotionやConfluenceで管理(環境別の管理者ID/パスワードなど)

2. 成果を数値化する

数字は最も説得力があります。

  • プロジェクト開始時にKPIを設定し、完了後に比較。
    • 例:「ページ読み込み速度を3.2秒 → 1.8秒に短縮」
    • 例:「バグ報告件数を30%削減」
  • エンジニアはGitHubデータを活用(PR数、レビュー数、コード行数、フィードバック反映率など)
  • マーケ・運用職はコンバージョン率、リード数、売上貢献度などを活用
  • 年末のOKRレビューで表やグラフを用いると印象に残りやすい。

3. マネージャーとの関係を構築する

マネージャーは評価と人事に大きな影響力を持っています。

  • 定期的な1on1で進捗・課題・解決策を共有。
  • チームやマネージャーに対する追加貢献をアピール。
    • 例:同僚の休暇中に緊急対応、他部署の依頼を迅速処理。
  • 悪いニュースほど早く共有。信頼構築に直結します。
  • 成果以外でも会社の文化や目標に共感する姿勢を見せる。

4. チーム内で代替不可能な存在になる

「いなくても困らない人」から解雇されます。逆に「この人なしでは回らない」と思われれば生存率は高まります。

  • 専門性の深化:特定技術、データベース、内部ツールなど唯一無二のスキルを持つ。
  • 重要プロジェクトへの早期参加:新規案件には初期メンバーとして参画。
  • 問題解決役:重大障害や複雑な顧客問題の解決を主導。
  • ドキュメント化とナレッジ共有:自分のノウハウを文書に残し、チームが依存できる形にする。
    • 私は特にこの部分に注力しています。他のスキルも持っていますが、発揮するタイミングが限られるためです。
    • 小さな情報は見落とされがちですが、それを拾い共有することで代替不可能な立場を築きやすくなります。

🔍 解雇の兆候

解雇は突然ですが、事前に兆候が現れることがあります。

  • 重要会議から外される
  • 長期的な案件から外れ、単純作業が増える
  • マネージャーのフィードバックが曖昧または否定的になる
  • 突然HRとのミーティングが設定される(特にマネージャー不在の場合は危険)

こうした兆候が見えたら、すぐに成果記録の整理と転職準備を並行するのが安全です。


💡 解雇後のリカバリー戦略

アメリカでは解雇=キャリア終了ではありません。転職は日常的です。

  • LinkedInでネットワークを拡大し、近況を共有
  • 前マネージャーや同僚と良好な関係を維持し、推薦をもらえる状態にしておく
  • 空白期間にも学習やスキル習得を行い、履歴書に反映させる

まとめ

成果を出すだけでなく、それを効果的に見せることが重要です。 「この人はチームに不可欠だ」と思わせることが最大の防御策になります。 困難な状況でも自分の価値を示し、次のチャンスへつなげましょう。


コメント